55・58年館を中心とする本校校舎は番地でいえば「千代田区富士見」なのですが、なぜか総称して「市ヶ谷キャンパス」と言われていました。現在もそのようなのですが、62年間や田町校舎などが新宿区の市ヶ谷にあるのでそれに配慮した感じもしていました。いまだにその理由はわかりません。そのキャンパスでの講義の空き時間の憩いの場といえば狭い本校の中ではやはり一階奥の「学生ホール」とその横にある「大内山庭園」でした。そこはまさに猫の額ほどでしたが庭園には築山や灯籠などとともにベンチが置かれていて、学生達が三々五々集まってのんびり時をすごしていました。
左:昭和52年(1977)、右:昭和54年(1979)撮影
左:昭和52年(1977) 右:平成26年(2014年)撮影
学生ホールは55・58年館の一階奥のスペースにあり、テーブルや椅子が設置され自由に過ごす事ができるようになっており、そばには生協の書籍部(たしか新刊も割引で買えた)やコーヒースタンドのコーナー、売店などもありました。またホール内の階段を登った二階はたしか教職員食堂などの設備があったと思います。ここの回廊にあがって下のホールを見渡すこともできました。 もっとも当時の学生ホールは学館に入れなかった(あるいは入っていてもあまり利用しない)サークルや団体がほぼ自分たちのテーブルや椅子を確保していてそれに属さない学生たちの居所がなかったという事実もあります。とはいえ一限の開始前にサークルのだれかがお決まりのテーブルをおさえなけられなければいけなかったこともあり、「既得権」というほどのものではなかったのではないでしょうか。このようなサークルは連絡用に近くの柱などに「掲示板」というような貼り紙をしてコミュニケーションをとっていました。学館については私はあまり行かなかったので記憶がありません。
ただ面白いのは一部の講義が終わる5限を境目に座っていた各サークルの面々もテーブルの後片付けをして引き上げてしまい、がらんとしてしまいます。そして夕方六時近くになると今度は二部の学生達がやってきて同じようにお決まりのテーブルについてひとときを過ごすのです。その二部ももう廃止されてしまい、不夜城のような活気のある夜の法政のキャンパスの姿も語り草になってしまいました。
左:昭和52年(1977)10月撮影 右:平成26年(2014)撮影の同場所